2013/08/28

飛騨高山研修旅行 ('13.08)


26日27日と学校の漆工専攻の学生(一部)と先生たちとで、飛騨高山に研修旅行に行きました。飛騨春慶塗の木地師さんと上塗り師さんの工房を見学させていただきました。

木地師というのは木の箱、漆を塗る土台の形を作る職人さんで、上塗り師というのは、その木に漆を塗り商品(作品)を仕上げる職人さんです。




産地によって工程は全然違います。春慶塗は木地に染料を塗り、生漆を塗り重ねて、最後上塗りをします。

写真のように、丸い板の数だけ工程があります。少ない方ですね。今、わたしが習っているのは京都の仕事の方法ですが、倍以上あります。学校に入ってまだ半年くらいなので、全然覚えられていません。

上塗りというのは、仕上げの工程で、ほこり1つ入ってはいけません。ほこりなどのゴミが入ると失敗で、乾く前に落として塗り直すしかありません。

※工程の説明はかなり大雑把にしています。

ですので、作業場にたくさんの人を入れるのはそれだけほこりが舞うことなので、普通工房に入らせていただくことはないのですが、今回は先生のご尽力や先方のご好意もあり、見学させていただくことができました。




わたしもまだまだ勉強中なので、職人さんの刷毛使いは見とれるばかりでした。

ささっと塗っているようでも、力加減を調整したり、塗りムラがないようにしたり、長年の経験でしか得られない塗り方をしています。

見ているだけでも勉強になりました。

今はまだ、ほこりが入らないようにするための気の使い方が分からなくて、上塗りでもほこりが入っちゃってますが、服とか部屋の掃除でも気を付けないといけないなと思いました。



室(むろ=漆を乾かすための場所)にはお盆や重箱などの商品もありましたが、バイオリンとチェロも入っていてびっくりしました。漆で仕上げると音がどう違うのでしょうか。




春慶塗は蒔絵などの装飾がほとんどありません。木目を活かす塗りで、木目が装飾のようなものです。そんな春慶の特徴をより表している(と思う)のが上の写真で、木目に沿って、それを強調するように彫りをいれいています。木目を彫っているのです。

木目を活かす塗りというのは知っていましたが、木目を彫っているということは知らなかったので、これも勉強になりました。


木箱の角が丸いものは、木の板に切れないギリギリの深さまで▽の切り込みを入れて曲げているます。これは春慶だけのものではありません。学校に入ってから初めて知って、すごい技術だなと思って感心しました。製品になってしまうとこういう部分は見えなくなってしまうのですが、きれいに仕上げるために、細かい作業がなされています。



1日目に2つの工房を見学させていただいて、1年生はともかく上級生や先生たちがたくさん質問をしていたので、予定より時間が長くなりました。

話を聞いていただけなのに、何だか疲れてしまいました。とても濃い半日でした。

普段は入れないところにお邪魔させていただいて、とても勉強になったし、行ってよかったなと本当に思いました!



翌日は、高山散策と白川郷散策、それから先生おすすめの白山スーパー林道を通って帰りました。




朝市で野菜を買ったり、高山陣屋を見学したりしました。飛騨牛の牛串、飛騨牛まんを食べました。



yanmar05.blog.fc2.com

それから郵便局に2件もより、フォルムカードをゲットしました♪

大きな高山郵便局に行ったら一番欲しかったさるぼぼがなかったのです。友人を付き合わせてしまって申し訳なかったですが、かわいいカードが買えました。

旅行のメインは工房見学ですが、個人的に一番の目的もこれで果たせました。




世界遺産の白川郷に初めて行きました。涼しくて過ごしやすい日で、ぐるぐる歩き回りましたが、汗はほとんどかきませんでした。

ここでは飛騨牛コロッケを食べました。牛串なども食べましたが、飛騨牛コロッケがとてもおいしかったです。

一度来たことがある友人曰く、美山の茅葺きと似てるということで中には入りませんでしたが、民芸館みたいなところは少し見てもよかったかなと思いました。展望台も行かなかったので、もう一度行ってみたいですね^^




スーパー林道はくねくね道で、車酔いしやすいtanaには若干苦行のようでしたが、こういう滝や山の景色はとてもきれいでした。

道を一歩外れると断崖絶壁なので、高所恐怖症の人は窓の外を見るのが怖いようでした^^;



ホテルもとてもいいところに泊まれて、ご飯もお酒もすっごくおいしかったし、とても楽しい充実した旅行になりました。

勉強にもなったし、友達ともたくさん遊んで話せたので、来年もまたどこかに行けるといいなと思います!



おまけ。


高山散策の時、高山別院の駐車場にバスが止まり、ここが集合場所にもなりました。これは駐車場の近くにあった自販機です。法語のポストカード、しかも1枚200円…。初めて見ました。いくらポストカード好きといっても、これはいらないなと思いました^^;



研修ですから、レポート提出があります。blogなら気楽に順調に書けるんですが、これをきちんとレポートに仕立てていかないといけません。


0 件のコメント:

コメントを投稿